浴槽の排水ホースを切らずに簡単に延長する方法

浴槽の排水ホースが短すぎる!!

我が家の風呂のお湯がうまく排水されなくてずっと困ってました。
浴槽のお湯を抜いても最後まで排水されず、こんな具合に残ってしまうのです。

「浴槽本体の排水口」と「下水への排水口」を繋いでいる排水ホースの長さが不足しているのが原因です。排水ホースが浴槽本体の排水口よりも高い位置を通過しているため、浴槽の水面がその地点以下に下がらないのです。

排水ホースが十分に長ければ、ホースの経路を調整して一件落着なのですが、
ホースが短すぎるため調整の余地が無いのです。

排水ホースを延長する

排水ホースを延長できればこの問題は解決しそうです。
ただし、失敗したときに元の状態に戻せなくリスクは避けたいです。
そこで、排水ホースを切らずに延長する方法を考えてみました。

下水への排水口はこんな感じになってます。

下水への排水口の接続部はL字型になっており、直径は36mmでした。
今回はこの部分に別のホースを継ぎ足して延長することにしました。
Amazonで使えそうな部材を物色して、次の2点を購入しました。

[1]排水トラップエルボ(L字エルボー)

[2]延長ホース

これらを使って次のように延長することにしました。

浴槽からの排水ホース(36mm径)

延長ホース(36mm径→32mm径)

L字エルボー(32mm径→36mm径)

下水への排水口(36mm径)


(1)浴槽からの排水ホースを延長ホースに接続

まずは浴槽からの排水ホースを延長ホースに接続します。
延長ホースは32-42mmのホースに対応できるように一方の端が階段状になっています。
浴槽からの排水ホースは36mm径なので階段状になっている部分をハサミで切って直径を合わせます。

あまりギリギリで切らず、接続時にオーバーラップするように切ります。
階段状に切った箇所に浴槽からの排水ホースを差し込みます。

水漏れしないようにテープでグルグル巻きにしてホースクランプで止めます。
テープやホースクランプは延長ホースに付属していました。



(2)延長ホースと L字エルボーを接続

次に延長ホースのもう一方の端とL字エルボーを接続します。
どちらも直径32mmなので、そのまま挿入してテープでグルグルと巻いていきます。

巻き終わってから付属のクランプで留めるとこんな感じになります。
L字エルボーには付属している36mm変換アダプタを差し込んでおきます。



(3)ホースの引き回しを調整

あとは延長ホースを適当に引き回して先端を下水への排水口に接続すれば作業完了です。



排水が改善しました!!

浴槽に水を貯めて排水してみました。

渦を巻いて勢いよく排水されていきます。

すっきりと排水されました!!

今回一番苦労したのは、使用するパーツの選定でした。
様々な直径のパーツを組み合わせ、如何にして元のホースを切らずに延長するか・・・
ちょっとしたパズルのようでした。


とりあえず、想定通り排水が改善して大満足です。

では、また。