【読書メモ】Unityの教科書(3)

私が読んだ書籍のポイントを備忘録としてメモ書き。
今回は「Unityの教科書」から。

Chapter 3 オブジェクトの配置と動かし方

スクリプトの作成

  1. 画面上のオブジェクトを全て列挙する
  2. 動きを与えるオブジェクトに対してコントローラスクリプトを作成する
  3. 途中で動的に生成するオブジェクトに対してはジェネレータスクリプトを作成する
  4. UIを更新するための監督スクリプトを作成する

ゲーム作成の流れ

  1. プロジェクトを作成する
    ・UnityHubを起動して新規プロジェクトを作成
    ・画像等のリソースをAssetsウインドウにDrag&Drop
    ・GameタブのAspect→Vsyncにチェックを入れる
    ・File→Build Settingsでプラットフォーム(iOSなど)を切り替え

  2. オブジェクトを配置する
    ・Assetsから素材をHierachryウインドウ上のオブジェクトにDrag&Drop
    ・Insoectorで位置等を調整

  3. スクリプトを作成する
    ・Assets内で右クリック、Create→C# Scriptで作成。ファイル名変更
    ・作成したC#スクリプトをダブルクリックして開き、プログラムを記述。

  4. スクリプトをオブジェクトにアタッチする
    ・作成したスクリプトをアタッチ対象のオブジェクトへDrag&Drop

    ここで実行ボタンを押すとプログラムが動き出す。もう一度押すと停止。

スマホで動かす

重要:iPhoneで動かすにはMac環境が必須

  • Mac上でXcode環境を準備しておく
  • UnityHub
    • File→Build Setting→Player SettingでCompany Nameを設定
       実行ファイルのユニークID:com.CompanyName.ProductName
    • Build対象のシーンをFile→Build Setting→Scenes In BuildウインドウにDrag&Drop
    • Buildを押して、保存先のフォルダ名を指定。完了するとFinderが開く。
  • Xcode
    • 保存先フォルダ内の~.xcodeprojをダブルクリックするとXcodeが起動する
    • Unity-iPhone→Signing&CapabilityでAutomatically manage signingにチェック
    • Teamの右側のドロップリストから自分のAppleIDを選択
    • iPhone実機を接続後、画面上部でiPhone機種を選択して、実行ボタンを押す。
    • Could not lunch ~が出たときは、iPhone側の設定→一般→デバイス管理で自分のAppleIDを信頼させる

以上で、iPhone実機上でサンプルコードが動きました。
自分が入力したコードがスマホの上で動くと喜びひとしおです。本の著者さまに感謝!!