OneNoteのノートコンテナに枠や色を付ける

 先日購入したiPadPro & ApplePencilの活用の一環でノートアプリを
使い始めてみました。GoodNote5とOneNoteで迷ったのですが、

  • 作成したノートをiPadiPhone以外にWindowsMacでも利用できること
  • 最初は手書きも楽しいけど、最後はキーボードがメインになりそうなこと

ということで、ひとまずOneNoteを使ってみることにしました。


 Windowsのスタートメニューには「OneNote」と「OneNote for Windows 10」
という二種類のアプリがあり、少し混乱しましたが

となっており、今後はデスクトップアプリの「OneNote」に一本化される予定
ということなので、「OneNote」の方を使うことにしました。


 さて、OneNoteの特徴の一つにノートコンテナの存在があります。
ご存じの方も多いと思いますが、ノート上の好きな場所に
テキストボックスのようなものを自由に配置できる機能です。
ノートコンテナをいくつか作って配置するとこんな感じになります。

図 ノートコンテナの実験

文章を好きな場所に適当に配置できるのは良いのですが、
パッと見でコンテナの境界がわからず、少し落ち着かない気分になります。
好みの問題もあるとは思いますが…

コンテナに枠や背景色を付けられると良いなぁと思って、
いろいろ調べてみたのですが良い方法が見つかりません。

試行錯誤しているうちに表を使う方法を発見したので紹介します。

枠や背景色を付けたいコンテナの上にマウスカーソルを置くと、
「・・・・」というタイトルバー枠線が表示されます。
ここでタイトルバーをクリックすると、次のようにコンテナ内が全選択されます


図 ノートコンテナを選択

この状態で挿入メニューから、をクリックすると図のように
正方形がたくさん表示されるので一番左上の正方形をクリックします。
(1x1の表を挿入する、ということですね…)

図 1x1の表を挿入

すると次のようにノートコンテナに枠線が付きました!!

図 枠付きノートコンテナ

背景色を付けるには、コンテナ内をクリックして全選択を解除した後で、
表メニューから、塗りつぶし色を選択します。

図 背景色指定
すると、こんな感じに背景に色が付きます!!

図 背景色付きコンテナ


塗りつぶしのみで、枠線が不要な場合には、表メニュー塗りつぶし
左側にあった罫線を表示しないをクリックすると枠線が消えます。

手順が少し面倒ですが、私好みの見た目になってきました。
新しいコンテナを作るときは、上記手順を繰り返しても良いのですが、
作成済みのコンテナ(枠や色を設定済)をコピペして作ると省力化できます。

ではまた。

umikazeken.hatenablog.com

umikazeken.hatenablog.com

iPadとBluetoothキーボードのペアリング

このところ円安が急速に進んでいますね~

'22/6のWWDCでのApple製品大幅値上げはかなり衝撃的でした。
さらに使用中のiPadAir2がiPadOS 16ではサポートされないとの発表でダブルパンチ。

思わずiPadProをポチってしまいました。
発売されたばかりのiPadAir 5(256GB)と1年前のiPadPro(128GB)。
悩みどころですが、iPadProに決定。値段の差は小さいので憧れのProを。
ついでにApplePencilも… ♪

カバーは純正に決めていたので、Smart Keyboard FolioとSmart Folioを比べて、
軽さ最優先でキーボードのついていないSmart Folioに決定。

さて、ここからが本題。
やはり使っているうちに欲しくなってくるんですね~、キーボードが。

周囲を見回してみると、いい具合にLogicoolのワイヤレスキーボード「MX Keys」が手元にありました。

このキーボードはPC3台まで切り替えて使えるんですよね。
ちょうど1台分空きがあるので、さっそくペアリングしてみる。
と、繋がらない...

ペアリングの途中で、下記のようにコードを入力する画面になるので

コード入力画面

MX Keysで6桁のコードを打ち込んでも無反応。
フルキー、テンキーどちらで入力しても同じ。
何度かトライしてダメだったので、いろいろ調査。

itojisan.xyz
- iPadProの再起動
- ネットワーク設定のリセット

状況変わらず…

shin.4-u.jp
- MXKeysのリセット(こんな隠しコマンドがあるとは!!)

状況変わらず…

あきらめかけていたときに見つけたのがこのページ。
www.ja-ewin.info

数字を入力している時は、画面に何も出ません。
打ってる感じがありませんが、入力し最後にエンターを押し初めて動きだします。


別の機種に関する話のようですが、もしや、iPadとMXKeyも同じかも?
ダメもとでやってみると…

繋がりました!!

何のことはない、コードを入力した後にEnterを押さないとダメなんですね~
ちょっとしたトラップですね。

MACの場合は、下記の記事のようにダイアログに「接続」ボタンがあるので、
コードを入れてから「接続」ボタンを押せばよいのですが、

moguraweb.com
iPadのダイアログはキャンセルボタンしかないので、
同じ現象ではまっている人も多いのでは…


ではまた。

右クリックするとエクスプローラーが落ちる

題記の症状が突然発生するようになった。困った困った。

症状

  • エクスプローラーで適当なフォルダを右クリックするとエクスプローラーが落ちる。
  • 再現性があり何度やっても落ちる。
  • 再起動しても状態変わらず。クリーンブートも効かず。
  • 左側のフォルダツリーでフォルダを右クリックすると100%落ちるが、
     右側のライブラリーウインドウでは全く落ちない。
  • OSはWindows10 Pro。
  • イベントビュワーによると、
    • アプリケーション=「C:\Windows\explorer.exe」
    • モジュール=「C:\Windows\System32\SHELL32.dll」
      で障害が発生している模様だが、それ以上は追い切れず。
  • sfc /scannowやDismによるシステムの修復を行っても問題は解決せず。

    対策

    下記ページのShellExViewを使ってみることにする。
    不要なシェルエクステンションを無効化できる。

    www.nirsoft.net
    実行してみると、シェルエクステンションがずらずらと列挙される。
    あまりに多いのでびっくり(288個も!)。

    背景白はマイクロソフト製品、赤はそれ以外ということなので
    赤背景の中から適当にピックアップして無効化してみることにした。

    まず、パッと目についたDropBox関連の項目をまとめて選択して右クリック。
    コンテキストメニューから「disable selected Items」を選んで無効化してみる。

    ShellExView

    物は試しということで、この状態でファイルエクスプローラーの左側のフォルダツリーで適当なフォルダを右クリックしてみると・・・

    直っている・・・


    ビンゴ?今日はついているかも!!

    じゃ、DropBoxは最近あまり使ってないし、アンインストールしちゃおうかな。
    その前にShellExViewで無効化したアイテムをもとに戻して、っと。

    あれ、この状態で右クリックしても落ちなくなってる。
    少し腑に落ちないけど、DropBoxをアンインストールしなくても直ったらしい。
    やったことといえば、ShellExViewで適当に無効化してもとに戻しただけ・・・

    ShellExViewを実行したことによって、何かが正常化されたのかも。
    疑問は残るが、深追いはせず。めでたし、めでたし。

    では、また。

    2022.08.07追記

    本症状が再発しました。が、再びShellExViewにお世話になって解決しました。

    右クリックでコンテキストメニューを表示しようとすると落ちるので、
    Type欄がContextMenu(コンテキストメニュー
    かつ、
    Company欄がMicrosoft以外
    の行に狙いを定めて順番に無効化(DisableをYesにする)していったら治りました。
    前回と同様に一旦症状が治まると、DisableをNoに戻しても落ちなくなるので
    どの行が原因だったかは絞り込めませんでした。

    参考までに・・・

Anker Nebula Capsule2でプライベートシアター

2022年がスタートしました。今年もよろしくお願いします。

今回はAnkerのNebula Capsule IIというAndroidTV搭載の小型プロジェクタの紹介です。


 我が家では数年前にリビングルームEPSONのEH-TW6700Wという高輝度(3000ルーメン)のフルHDプロジェクタを導入してホームシアターをライフを満喫しています。

www.phileweb.com


…と言いたいところなのですが、リビングルームというのは家族みんなでくつろぐ場所。他の人がテレビを見ていたり、スマホをいじっていたりすると、照明を落としてシアターを楽しむというのは難しいですよね。

 小型プロジェクタで書斎というプライベート空間にシアターを構築すれば、気兼ねなくシアターライフを満喫できるのでは…

ということで、AndroidTV搭載のAnker、Nebula Capsule IIを購入しました。

Nebula Capsule IIの感想

不満な点

  • 映像の明るさを調整できない
     輝度が低いことは購入前からわかっており、外が暗くなってから使うことを想定していました。このため、輝度不足による不満は感じていません。
     逆に、暗い部屋で観ていると映像をまぶしく感じることが多々ありました。 暗い部屋だと瞳孔が開いて光を多く取り込むようになるので、目に負担がかかります。映像の明るさを調整できれば良いのにと感じました。

  • 音量調整のピッチが荒い
     音をもう少し下げたいというような時に、1ステップ下げると音声がミュートしてしまい、細かい調整ができません。  

  • AndroidTVアプリの操作性が悪い
     一応NetFlix等にも対応しているのですが、いかんせんアプリの操作性が悪いです。さらに画面上で項目を選択する際に、選択・非選択の輝度差が小さく、どれが選択されているのかがわかりにくく、かなりストレスを感じます。

  • プロジェクタの向きを調整できない
     スクリーン(ただの白壁です)との位置関係により、少しだけ上に向けたかったのですが・・・

対策

  • 映像の明るさを調整できない
     部屋の照明を蛍光灯から調光機能付きのLED照明に変えました。
     プロジェクタを使用するときは照明の輝度を最小の5%まで落とすことで、比較的快適に視聴できるようになりました。理想的には照明の輝度をもう少し下げられるとベターなのですが。
     
  • 音量調整のピッチが荒い
     有線のイヤホンを繋いで使うことにしました。
     外付けのBluetooth送信機+AirPodも試してみましたが、無音の状態から急に音が出るときの立ち上がりが遅く、会話の頭が切れるため使用を断念しました。

  • AndroidTVアプリの操作性が悪い
     HDMI端子にFireStickを繋ぐことで対処しています。
     最初はこんな風にケーブルで繋いでいたのですがスマートではないですね。



     3Dプリンタで固定具を作ろうかとも考えたのですが、HDMIのL字コネクタを使えばよいことに気づきました。こんな製品です↓



    これを使用するとこんな風にすっきりと取り付けることができます。



  • プロジェクタの向きを調整できない
     これは上の写真のように小型三脚を付けることで対応しました。三脚穴があるのは便利ですね。

良い点

  • いくつか不満を書きましたが、全体的には満足しています。
    特にFireStickとの組み合わせは最高です。
    AndroidTV機能を活用できていないという話はありますが…

  • オートフォーカス機能は感動ものです。非常に便利です。

  • 上下方向のみですが自動台形補正もなにげに便利です。
     手動でも良いので水平方向の台形補正もできると良かったのですが。  ズーム機能も無いので、設置位置がかなり限定されます。

  • ファンノイズはそこそこありますが、私はあまり気になっていません。

マウスクリック時の異音対策

我が家のPC環境では、LogicoolのMX ANYWHERE 3マウスを使っています。去年の11月に先代のANYWHERE 2sから買い替えたので、1年ほど使っていることになります。

スクロールホイルやサイズ感など、なかなか良くできたマウスで気に入っているのですが、最近左ボタンをクリックするときに、本来のクリック音とは別に何かがこすれる様な異音がするようになってきました。しばらく我慢して使っていたのですが、クリックするたびに異音がするというのもなかなか気になるもので、分解修理してみることにしました。

MX ANYWHERE 3

MX ANYWHERE3(裏面)

まず、4隅にあるシートを外します。再利用して後で貼りなおすので丁寧に。

シートを外したところ

するとネジ穴が4個見えてくるのでこれを外すと、マウスを開くことが出来ます。

開いたところ

フレキのケーブルで繋がっているので開けるときは注意してください。 この状態で上蓋側のボタンをクリックしても、下の筐体側のスイッチをクリックしても異音は発生しませんでした。
とりあえず、上蓋の可動部と下の筐体側のスイッチのボタン付近に少量シリコンスプレーを塗布しました。ついついお手軽なCRC-556を使ってしまう人がいるかもしれませんが、CRC-556はプラスチックを劣化させる成分を含んでいるので使用厳禁です。

シリコンスプレー

あとは、蓋をネジで止めて、シートを貼りなおせば元通りになります。
結果は・・・

異音は完璧に解消しました。

めでたしめでたし


ではまた。

WMI Provider Hostが重い…(3)

前回までの経緯

ASUSのノートパソコンで

  • WMI Provider HostというプロセスがCPUリソースを20%程度使い続ける。
  • プリインストールされているArmouryCrateというASUSのソフトが原因となり、WMI Provider Hostプロセスがバックグラウンドでエラーを発生させまくっている。
  • Windows Management Instrumentation」サービスを再起動させることで、WMI Provider HostのCPU消費が下がる。

という症状が起きてました。
いろいろ試してみた結果、サービスを再起動させるショートカットを作成して、WMI Provider HostのCPU負荷が上がってきたら、これを動かすことでCPU負荷を下げられるようになっていました。

umikazeken.hatenablog.com umikazeken.hatenablog.com

スリープ中にCPU負荷が上がる

 この対策でパソコン使用時にCPU負荷が上がって困ることはなくなったのですが…
ノートパソコンを長時間スリープさせておくと、ファンから熱風が出てくるという症状は改善しませんでした。スリープ中にWMI Provider HostのCPU負荷が上がってしまうのは、この方法では解決できませんでした。

 毎回ノートパソコンの電源を落としたり、スタンバイさせてみたりもしたのですが、現在はノートパソコンに外部モニタを接続してクラムシェルで運用しており、ノートパソコンを立ち上げるたびにいちいちノートパソコンを開けて電源ボタンを押すのがおっくうに感じるようになっていました。

ArmouryCrateのサービスを止める

 背に腹は代えられぬ、ということでArmouryCrateの使用をあきらめ、原因となっているサービスを止めることにしました。

1.タスクバーを右クリックして、タスクマネージャーを起動。
 (SHIFT+CTRL+ESCでも起動できます)
 簡易表示になっている場合(上の方にタブが並んでいない場合)は、
 下の方にある「詳細」を押して詳細モードに切り替えます。

2.上の方に並んでいるタブから「サービス」を選択するとサービスの一覧が表示されるので、その下にある「サービス管理ツールを開く」をクリック。

3.サービス画面になるので、「Armoury Crate Control Interface」を探して、右クリックして、プロパティを選択。「全般」タブにある、「スタートアップの種類」を「無効」に変更し、OKを押下。

サービス画面

4.サービス画面で、「ARMOURY CRATE Service」を探して3.と同じ操作を実施。

5.パソコンを再起動させる。

これで、上記の二つのサービスが起動しなくなります。

 なお、これらのサービスを停止中はARMOURY CRATEが使えなくなります。 ARMOURY CRATEを動かす場合は、上記の手順で「無効」の代わりに「自動」を選択後、パソコンを再起動させて元の状態に戻しておいてください。

これでWMI Provider HostプロセスがCPU負荷を消費する問題は解決しました。

ではまた。


WMI Provider Hostが重い…(2)

前回の経緯

先日、ASUSのノートパソコンで

  • WMI Provider HostというプロセスがCPUリソースを20%程度使い続ける。
  • プリインストールされているArmouryCrateというASUSのソフトが原因となり、WMI Provider Hostプロセスがバックグラウンドでエラーを発生させまくっている。
  • Windows Management Instrumentation」サービスを再起動させることで、WMI Provider HostのCPU消費が下がる。

という話を書きました。

umikazeken.hatenablog.com

しか~し、時間が経つにつれて、WMI Provider HostのCPU負荷が上がってくるんですね~ あきらめきれない私は新たな解を探る旅に…

ArmouryCrateのライブラリ自動スキャンを停止:効果無し

次にやってみたのは、ArmouryCrateの設定変更。

www.reddit.com

この記事を見ると、ArmouryCrateがゲームライブラリを自動スキャンしないようにすれば解決するらしい。これは良さそう、ということで早速やってみました。

ArmouryCrateの左側のメニューから「Game Library」を選び、

Game Libraryを選択

右の方にある設定をクリックして「ゲームを自動スキャン」のチェックを外す。

「ゲームを自動スキャン」のチェックを外す

とっても簡単ですね。でも、私の環境では効果無しでした。

ArmouryCrateのバックグラウンド処理を停止:効果無し

そもそも、ArmouryCrateがバックグラウンドで動かないようすればよいのでは、ということでバックグラウンドで動かないように設定してみました。 スタートメニューで「ArmouryCrateを右クリック」、「その他」、「アプリの設定」、とたどって、バックグラウンドでの実行を不許可に。

バックグラウンド処理を止める
これも、私の環境では効果無しでした。

WMIのリポジトリを再生成:効果無し

なかなかうまくいかないので、ArmouryCrateから少し離れてWMI Provider Hostの方を調べてみることにしました。

future-architect.github.io
この記事には、WMIのことが詳しく書かれており、破損したWMIのリポジトリを再生成する手順まで記載してありました。この記事を参考にWMIのリポジトリを再生成してみました。

結果は…

結果は…


これも、私の環境では効果無しでした。
うまくいきそうな気がして期待していたのですが…

WMIを手動で再起動:効果あり

どれもうまくいかないので、代案として「Windows Management Instrumentation」サービスを簡単に再起動させる仕組みを作ることにしました。
具体的には、サービスの一時停止・再開を行うバッチファイルを作成します。

まずはデスクトップ等にテキストエディタで、適当なファイル名のバッチファイルを作成します。拡張子が「.bat」になっていればファイル名は何でも構いません。私はrestart_winmgmt.batとしました。中身は2行だけです。

restart_winmgmt.bat

net pause winmgmt
net continue winmgmt


このバッチファイルは管理者権限で実行させる必要があります。バッチファイルを右クリックして「管理者として実行」で実行すれば、WMIが一時停止・再開します。

バッチファイルを実行してから、タスクマネージャーを見ると、あれほど頑固だったWMI Provider Hostの負荷がガクリと下がっています。成功です!!
あとは、WMI Provider Hostが重くなってきたなぁと感じたときに、このバッチファイルを動かせばOKです(実行時にユーザーアカウント画面が出てきたら「はい」を押してください)。

このバッチファイルを動かすたびに、毎回右クリックして「管理者として実行」するのが面倒なので、ダブルクリック一発で動かせるショートカットを作ります。

  • 作成したバッチファイル(restart_winmgmt.bat)を右クリックして「ショートカットの作成」を選択 → ショートカットが作成されます。
  • 作成されたショートカットを右クリックして「プロパティ」を選択。
  • 上部のタブの中から「ショートカットタブ」を選んで、下の方の「「詳細設定」をクリック。
  • 次の画面で「管理者として実行」にチェックを入れ、OKを押して終了。

バッチファイルのプロパティ画面

管理者として実行

これで完成です。WMI Provider Hostが重くなってきたなぁと感じたときに、このショートカットをダブルクリックすればCPU負荷がガクリと下がります。


ではまた。


追記:続編を書きました。 umikazeken.hatenablog.com